『浅草と住まいの散策ツアー』レポート
2月10日(日)、『浅草と住まいの散策ツアー』を開催しました。
朝8時の集合時間に、定員いっぱいの35名のお客様にお集まりいただき、
スタッフ一同、感激致しました。
当日は、穏やかな青空―。
行楽日和ということで道路が混雑したこともあり、
最初の目的地『東京ビックサイト』には約40分遅れでの到着。
まずは腹ごしらえ!ということで、
お楽しみの一つ、用意されていたお弁当を
各自で取りに行っていただきました。
デパ地下有名店のお弁当や、人気の駅弁など、
数種類の中からそれぞれお好きなものを選んで、
会場内で召し上がっていただきました。
美味しいお弁当に、皆さんご満足いただけたようで、
腹ごしらえが終わると、元気いっぱいに会場内を自由見学されていましたよ♪
ビックサイト内では、ナイス『住まいの耐震博覧会』が開催されていました。
「イベントの規模の大きさ、人の多さに驚いた!」
という皆さんの声が多く聞かれましたが、
おっしゃる通り、会場内には人、人、人・・・!!
それもそのはず。
この『住まいの耐震博覧会』には、
大切なお住まいのお役立ち情報が溢れているだけではなく、
大人から子供まで楽しめる工夫がたくさんされているんですよね。
ナイスさん、まさにナイス企画です!(*’3`b)グッジョブ*+。
まずは、メインの耐震ゾーン。
こちらでは、体験車で過去の地震を体験をしたり、
制震装置、耐震補強部材の展示等を、
皆さん興味深げに見学していらっしゃいました。
また、「防災グッズの大切さを再認識した」との
感想も聞くことが出来、
地震対策の重要性を再認識していただく、いい機会になりました。
「木の香りに癒された」「木の良さを実感した」
という感想の多かった木材ゾーンでは、
北は「岩手」から南は「宮崎」まで、
全11県産材が一同に展示されていました。
実際に手で触れて、香りを感じて、
皆さんそれぞれに木のぬくもりを
味わっていらっしゃいました。
その他、エネルギーゾーンでは太陽光発電システムの展示、
水回り関連ゾーンでは最新のシステムキッチンなどに
興味を示されるお客様がたくさんいらっしゃいました。
住まいのお勉強に疲れたら、お楽しみコーナーで
ひと休み♪
会場内では、子供たちも楽しめるよう、
キッズコーナーが設けてあったり、
仮面ライダーショーも催されていました。
また、B級グルメ物産展や、復興物産展、
東北特選屋台などの美味し〜い企画や、
豪華景品が当たるお楽しみ大抽選会など、
大人もとっても楽しめる企画が盛りだくさんでした!
お楽しみ盛りだくさんな企画のおかげで、
「もう少し、ビックサイトが見たかった」と、
スタッフの予想以上に高評価を頂いた
『住まいの耐震博覧会』を後に、
バスは次なる目的地、浅草へ―。
皆さん下調べを万全にしてきて下さったらしく、
「今から自由行動になります!」というスタッフの声と共に、
誰ひとり迷うことなくそれぞれの目的地へ一目散!
見事なハケっぷりを見せて下さいました。(笑)
取り残された(!?)スタッフは、
まずは新名所「東京スカイツリー」へ。
展望台に行くことは出来なくても、
青空に映える美しい姿を眺めることができ、大満足です。
『東京ソラマチ』で、栃木県のアンテナショップ
『とちまるショップ』を発見!!
なぜ東京観光に来て、地元のお土産を買うのか・・・
という皆の素朴な疑問をよそに、
愛国心ならぬ、愛県心(??)丸出しで、
店長がとちまる&ミヤリーのストラップを
子供たちへのお土産に購入しました・・・(苦笑)
さらに、店長の地元愛の火をあおる、こんなものを発見!!
Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ〜 ⇒
Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ〜 ⇒
Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ〜 ⇒
Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ〜 ⇒
・・・・・・当然ゲット・・・・・(汗)
・・・東・・京・・観・・光・・・・・
途中の広場で、
大道芸人さんの凄い技に度肝を抜かれるという
思いがけないオマケまで付き、
スタッフもしばし仕事を忘れて
ソラマチを(栃木を?)満喫させて頂きました。
そして、帰りのバスに向かう道中浅草へ―。
こちらも人でごった返していましたが、
雷門や仲見世通りの佇まいに、
古き良き下町の風情を肌で感じることが出来ました。
浅草周辺の自由行動は3時間程度でしたが、
ほとんどの方がスカイツリーまで足を伸ばして
新旧の名所を楽しまれたようです。
お疲れのところ、帰りのバス内でのアンケートにお答え頂き恐縮でしたが、
「とても楽しい一日で大満足だった」「また参加したい」
とのお声をたくさん頂き、私たちも大変嬉しく思います。
また機会がありましたら、ぜひご一緒させて下さい。
たくさんのご参加、本当にありがとうございました。
「見て、読んで親しめる書道と絵手紙展」レポート
3月4日(日)〜6日(火)の3日間、
書道と絵手紙の共催展示会として、
「見て、読んで親しめる書道と絵手紙展」
を開催させていただきました。
2日目はあいにくのお天気でしたが、
それにもかかわらず、3日間で95名のお客様に足をお運び頂き、
心よりお礼申し上げます。
店内は、書道21名、絵手紙18名、総勢39名の方々の、
個性溢れる素晴らしい作品に彩られました。
書道では、毎日展や下野の書展などで、
輝かしい賞を受賞された赤澤寧生先生と、その生徒さん達の、
まるで絵画のように表現された新しい書の世界を堪能させていただきました。

店舗2階には、迫力ある大型の作品と扇子が飾られました
墨の、黒一色で書かれた文字から、
風を切るような躍動感、静かに水をたたえる深い青い海、
果てなく広がる自由な心…
そんなイメージが、まるでその場にいるかのように、
色鮮やかに浮かんでくる作品でした。
一方、「へたでいい、へたがいい」を合言葉に、
素朴な作風で表現された絵手紙の世界―。
添えられた言葉と共に、作り手の方の人柄が偲ばれて、
見ていると自然に笑顔になれたり、
時には涙が出そうになったり…
そんな人間味溢れる温かい作品が、心を癒してくれました。
絵手紙の方は、3日間を通して、
体験教室も開催させていただきました。
参加された方は、みなさんなかなかの腕前で、
素敵な作品がたくさん誕生していましたよ。
作品を楽しんでいただいた後は、
やはりぬく森らしい何かを…ということで、
「食」の時間をご用意させていただきました。(笑)
とはいっても、今回は店長とスタッフの、
超ド素人手作りお菓子となってしまいましたが…(苦笑)
普段は店舗2階に常設しているIHクッキングヒーターを
1階におろしてきた臨時のキッチン(!?)で、
バナナキャラメルホットケーキ、ミルク餅、チョコレートフォンデュの
簡単3品をご提供させていただきました。
皆さん「美味しい」と召し上がって下さいましたが、
それは皆さんの優しさなのかも…!?(笑)
それでもやはり、お茶とお菓子があれば、
和やかな会話の時間も楽しんでいただけたようで、
今回も、たくさんの笑顔をいただくことが出来ました。
スタッフももう少し料理の腕を上げておきたいと思いますので、
次回も、同様のイベントを開催させていただいた際には、
懲りずにご参加、よろしくお願い致します★
出品者の皆様、ご来場いただいた皆様、
ご参加、本当にありがとうございました!!
「手づくりマルシェ」レポート
11月2日、3日、4日の3日間に渡り、
「手づくりマルシェ」という、
手作り品の展示即売のイベントを開催させていただきました。
3日間ともお天気に恵まれたこともあってか、
約150名もの方に足を運んでいただき、
大盛況のイベントとなりました。
イベント期間中、ぬく森店内は品物と人であふれ、
まさにマルシェ(市場)のような賑わいとなりました。
店内に入るとまず目につくのは、
中央の手作りお菓子コーナーでしょうか!?
1日目と2日目は、紅茶、抹茶、バナナ、チョコ、バニラなど…
色んなお味が楽しめる、ふわっふわのシフォンケーキが並び、
大人気となりました。
両日とも飛ぶように売れ、午前中に完売!!
3日目は、洋梨のケーキ、マドレーヌ、半生ブラウニー、クッキー等、
様々な種類の焼き菓子が登場。
前日までも反省も含め、こちらはかなりたくさんの数をご用意させていただいたのですが、
イベント最終日にもかかわらず、すべて売り切れてしまいました。
やはり、食べ物は強し!!ですね♪(笑)
そして、店内むかって右側には、手作りアクセサリーとフラワーアレンジメントのコーナーが…。
陶器とビーズを組み合わせた、
オリジナリティ溢れる素敵なネックレス(私も購入してしまいました♪)や、
スワロフスキー製のビーズをふんだんに使った、
美しい輝きが魅力のビーズアクセサリー―。
そこに、色とりどりのフラワーアレンジメントが、
文字通り花を添えてくれて、
とっても華やかな一角となりました。
お客様はほとんどが女性でしたので、
皆さん、ネックレスや指輪をいろいろと試されて、
4、5点まとめ買いされる方もたくさんいらっしゃって驚きました。
店内左側には、ベビー用品や、
かわいらしいデザインの手作り小物、
シャドウボックスなどが並べられ、
手に取られる方を、笑顔にしてくれていました。
そこにいなくても、人を笑顔に出来てしまう、
赤ちゃんや、小さいお子さんの癒しパワーには、
凄いものがありますね♪
その、癒しパワーをさらに発揮したのが、
店内奥に設けられた、ちりめん細工のコーナーです。
かわいらしくて美しい、色とりどりの布で作られた、
子供たちや、花、鳥などのかわいらしいモチーフ―。
やわらかで優しい感触に、
表情を緩められるお客様がたくさんいらっしゃいました。
そして、この美しい色のオブジェ。
一体何で出来ていると思いますか!?
実はこれ、革細工なんです!!
特別な技法を用いて、革を硝子のように透かしているんです。
「こちらは革で出来ているんですよ」
と説明すると、
皆さん「えっ!!」と驚いて、もう一度よく眺めていらっしゃいました。
また、訪れた方の目を引くのが、
ところどころに飾られた、
超大作のパッチワークです!!。
クリスマス気分を盛り上げてくれる、
かわいらしいサンタや雪だるまの絵柄や、
大人っぽく個性的な和風の絵柄のものなど、
作者の方の個性が見事に表れているのが印象的でした。
そして「ヘタでいい、ヘタがいいんだ、絵手紙は」
という言葉に勇気づけられた(笑)
絵手紙のコーナーでは、
大胆かつ個性的で、ユーモアと優しさ溢れる作品が、
注目を集めました。
季節を楽しく感じさせる作品の中に、
天国のお母さんに向けた切ない気持ちを表現している作品もあり、思わずじんときてしまいました。
その他、手作りの優しさ溢れる陶芸の器や、
布で出来たかわいらしいネコのお手玉、
バックなどの小物も大人気でしたよ。
たくさんの種類の作品で賑やかに彩られた一階部分を後にし、
店舗2階に上がっていただくと、
まず目に飛び込んでくるのは、
日光彫の大きな鏡と花台です。
なめらかに仕上げられた凝った絵柄は、
とてもとても、素人の方の作品とは思えませんでした。
伝統工芸の素晴らしさを実感出来る作品でした。
壁には絵画やボタニカルアートが飾られ、
普段殺風景な店舗が、
ちょっとしたギャラリーのよう・・・
ほかにも、トールペイントの小物や、
きれいな色で作られた布草履、
手編みのセーターや布小物など・・・
ありとあらゆる作品が並べてあり、
皆さん、時間をかけてゆっくりと、
展示やお買い物を楽しんでいただけたようです。
「また、こんな催しがあったら、案内をいただけますか?」
という、嬉しいお言葉をたくさんのお客様からいただくことができました。
今回、主催者側である私も、
趣味を持つことの楽しさや、
それによって、自然と人の輪が広がってゆき、
自分の世界も広がっていくんだなあ・・・
ということを実感させていただきました。
豊かな人生を送っていらっしゃる方は、
やはり、何か楽しみを見つけて、
時間を有意義に過ごしていらっしゃるんだなあ・・・と。
そんな方々が、ますます楽しく毎日を過ごせるお手伝いができるよう、
ぬく森も頑張らなくてはいけないな、
と思いました。
次回もまた、皆さんに喜んでいただけるような、
そして、元気やパワーを感じていただけるような、
そんな機会をご提供できるよう、
スタッフ一同無い知恵を絞り合って、
頑張っていきたいと思います。(笑)
素敵な作品を出品して下さった皆様、
お忙しい中、当イベントに足を運んで下さった皆様、
本当にありがとうごさいました!!
父の日に作ってあげたい♪ 〜IH料理実演会&ピアノミニコンサート〜 レポート
6月18日(土)に、「父の日に作ってあげたい♪」と題した、
IH料理実演会&ピアノミニコンサートのイベントを行いました。
前回のひな祭りイベントに引き続き、あいにくの雨でしたが、
15名のお客様にいらっしゃって頂きました。本当にありがとうございました!!
まずは、久掘 恵先生による、優雅なピアノの生演奏で
イベントが始まりました。
「皆さんが楽しめる曲を」
という久掘先生のセレクトで、
韓国ドラマ「冬のソナタ」の主題歌、
「」、ほか2曲を演奏してただきました。
店内いっぱいに響き渡るピアノの美しい音色に、
お客さまからは、
「とても間近で生のピアノが聞けて、感動しました。癒されました。」
「知っている曲を弾いて頂いたので、すごく親しみをもって聴くことができ良かったです。」
というお声を頂きました。
素敵な演奏で癒された後は、ガラリと雰囲気を変えて、
便利グッズ獲得をかけた(笑)「ビンゴゲーム」タイムです!!
「ビンゴ」の方が出るたびに歓声と拍手が巻き起こり、
皆さん童心にかえって(!?)楽しんで頂けたようでした。
「ビンゴ」で盛り上がったところで、
今度は参加者の皆さんの出番、
「合唱」のコーナーです!!
久掘先生の伴奏に合わせて、
「大きな古時計」と「世界に一つだけの花」
を全員で歌っていただきました。
「父の日イベント」にふさわしく、
当日は男性のお客様もご参加下さっていたのですが、
「男性は人前で歌うのは恥ずかしいかもしれないな・・・」
という私たちの心配をよそに、
男性陣もとても大きな声でのびのびと歌って下さいました。
「久しぶりに声を出して、楽しい時間を過ごせた」
「3曲くらい合唱がほしいです」
という嬉しいお言葉をいただきました。
そして、大きな声を出してお腹が空いてきたところで・・・
いよいよ皆さんお待ちかねの「IH料理実演・試食会」です!!
今回のメニューは、「男めし」をテーマに考えた以下の3品です。
・夏野菜と豚肉のカレー炒め
・鶏唐揚げの四川だれ
・鮭とレタスのチャーハン
この3品、主催した側が言うのもなんですが、
本当にどれも美味しかったです!!
当日は3歳のお子様連れで来ていただいたお客様もいらっしゃったのですが、
そのお子さんが野菜炒めまで美味しそうに平らげていらっしゃるほどでした(笑)♪
当日は、IHを実際使っていらっしゃるお客様も数名いらっしゃって、
「実演して頂き、いろいろと説明して下さり、使い方が良く分かりました。」
「IHは10年以上前から使っているが、機能が沢山追加されていてびっくりした」
また、IHをご自宅で使っていらっしゃらないお客様からも、
「IH、便利ですね。やはり実演を見るといいですね」
「IHはお手入れも楽だし、色々な面でとても便利で、いいなあと思いました。お料理もとても美味しかったです」
と、それぞれの立場から新たな発見の感想を頂くことが出来ました。
皆さん、翌日の「父の日」のプレゼントに、
このお料理を使って頂けたでしょうか!?
次回も皆さんに楽しんでいただけるようなイベントを、
スタッフ全員で只今考え中ですので、
今回同様、ぜひご参加頂ければ・・・と思います。
お足元の悪い中、ご参加本当にありがとうございました!!
「2011.ぬくもりひなまつり」レポート
2月28日(月)に、「ぬくもりひなまつり」イベントを開催させていただきました。
前日までの春の訪れを感じさせる穏やかな天気とは打って変わって、
当日はみぞれまじりの雪が降り、一気に真冬に逆戻りしたかのような、
あいにくの空模様・・・。
キャンセルのお客様が沢山いらっしゃるかも・・・
という私たちの心配をよそに、
せまい会場にもかかわらず、定員15名の予定を上回る、
21名のお客様が参加して下さいました。

まずは前回のクリスマスイベントで、
「ぜひもう一度参加してみたい」
というお声をたくさんいただいた、ピアノミニコンサートを楽しんでいただきました。

演奏者は、ぬくもりで毎週日曜日にピアノ教室を開催している、久堀 恵先生です。
まず1曲目は、グスタフ・ランゲ作曲の「花の歌」。
久堀先生の奏でる優美なピアノの音色に皆さんうっとりと聞き惚れていらっしゃいました。
つづいて、リチャード・クレイダーマン作曲の「渚のアデリーヌ」、
J.S.バッハ作曲の「G線上のアリア」の3曲を披露していただきました。
「あと、もう2、3曲聴きたい!」
というお客様がたくさんいらっしゃいましたが、
また次回のお楽しみ、ということで・・・(笑)
ピアノの音色に癒された心をさらに、
ビンゴゲームで盛り上げていただき、
次に用意されていたのは、集まった皆さんによる合唱タイムです。
「うれしいひなまつり」、「涙そうそう」の2曲を
ピアノ伴奏付きで歌っていただきました。
「久しぶりに思い切り声を出して歌ってスッキリした」
「大勢で歌って楽しかった」
と、なかなか無い機会を、皆さんそれぞれに楽しんでいただけたようでした。

大きな声を出して、お腹が空いたあたりで、
今度は腹ごしらえの時間です。
ピアノミニコンサート会場の店舗1階を後にして、
皆さんには2階の「ぬく盛りIH食堂」に移動していただきました。
「IHクッキングヒーターを実際に見て、触れて、調理体験していただく場」
として、普段はぬく森スタッフが、簡単な素人料理を提供させていただいているこのIH食堂ですが、
今回は、プロのIH料理講師による中華料理を楽しんでいただける場と化しました。
参加者が約20名の中で、IHクッキングヒーターをご自宅で使っていらっしゃる方はほんの2、3名・・・ということで、皆さん実演にも興味深々のご様子。
講師の実演、説明に真剣にうなずいていらっしゃって、
IHクッキングヒーターの安全性や便利さに感心したご様子でした。

実演の後は、出来上がったお料理で、お待ちかねのランチタイムです!!
今回は「ひな祭りパーティーにも大活躍の簡単おもてなし中華料理」ということで、
・おこげの五目あんかけ
・北京チキン
・ココナッツミルク白玉
の3品をご用意致しました。
主催者側が言うのもなんですが、
これ、本当にどれも簡単でとっても美味しかったです!!
実は私も当日自宅へ帰ってから、早速チキンを買ってきて、
漬け込んでしまいました。
今夜あたり焼いてみようと楽しみにしているところです♪

・・・と、話がそれてしまいましたが(汗)、
皆さん気持ちは同じのようで、
「簡単でとっても美味しかったので、早速家で作ってみようと思います」
という感想をたくさんいただきました。
今回もご参加いただいた皆さまに、たくさんの笑顔を頂き、
こちらも楽しいひとときを過ごさせていただきました。
今年も、簡単・美味しい手づくり料理で、
にぎやかなひな祭りを過ごしていただけたら・・・と思います。
足元の悪い中、たくさんのご参加、本当にありがとうございました!!
【 次のページもご覧ください 】